こんにちは。のんびりです。
今回は、2023年6月受領配当額・配当推移について纏めていきます。
今年も、リスクを取り過ぎない、のんびり投資で資産拡大・日々の生活が良くなるよう資産形成を行っていきます。
6月は、米国株14銘柄、日本株27銘柄。10社から株主優待を頂きました。
✅ポートフォリオ推移
ポートフォリオ割合 | 目標値 | 前月 | 当月 | 前月変動率 | 目標値比 |
インデックス枠 | 40% | 42.2.% | 42.0% | -0.2% | +2.0% |
配当株・ETF枠 | 50% | 48.4.% | 48.5.% | +0.1% | -1.5% |
債券枠 | 5% | 4.7% | 4.8% | +0.1% | -0.2% |
コモディティ枠 | 5% | 4.8% | 4.8% | 0% | -0.2% |
あらかじめポートフォリオの目標設定行うことで
✅運用資産全体の値動きをマイルドに出来る
✅私欲に任せた衝動買いを防ぐ・比率が下がった割安株を機械的に買い増し出来る
等の効果が期待できます。
2023年6月の受け取り配当額
米国株🇺🇸
米国株:706.26$(99,840円)
銘柄 | 受領額($/税引き後) | 受領額(円/税引き後) |
DGRW | 0.39$ | 55円 |
JEPI | 103.45$ | 14,338円 |
XYLD | 5.52$ | 768円 |
BND | 18.03$ | 2,499円 |
SO | 30.69.$ | 4,254円 |
AGG | 4.47$ | 619円 |
PFFD | 7.12$ | 987円 |
RPRX | 33.38$ | 4,652円 |
SPLG | 4.84$ | 687円 |
VT | 47.25$ | 6,717円 |
VYM | 252.08$ | 35,838円 |
CME | 39.54$ | 5,639円 |
VTI | 158.7$ | 22,673円 |
EPI | 0.8$ | 114円 |
計 | 706.26$ | 99,840円 |
日本株🗾
銘柄 | 受領額(税引き後) |
アドバンスクリエイト | 1,395円 |
オリックス | 3,411円 |
NECキャピタルソリューション | 3,084円 |
プロネクサス | 733円 |
沖縄セルラー電話 | 7,172円 |
全国保証 | 11,794円 |
東京日産コンピューターシステム | 16円 |
ジーテクト | 2,311円 |
KDDI | 5,578円 |
日本電信電話 | 9,563円 |
ティーガイア | 2,989円 |
エフ・ジェー・ネクスト | 1,913円 |
新日本空調 | 6,359円 |
芙蓉総合リース | 14,742円 |
MIRARTH | 532円 |
名村造船所 | 4,592円 |
MS&AD | 7,969円 |
東京海上HD | 11,953円 |
リコーリース | 6,375円 |
日本管財 | 2,152円 |
エクセディ | 1,758円 |
みずほリース | 1,438円 |
前澤化成工業 | 2,053円 |
GSIクレオス | 3,258円 |
TOKAI HD | 1275円 |
GXS&P500配当貴族ETF | 27円 |
エスリード | 3,985円 |
計 | 118,427円 |
受領総額
99,840円(米国株)+118,427円(日本株)=218,267円
株主優待🎁
✅イオンギフトカード 3,000円分(イオンモール)
✅クオカード 1,000円分(日本取引所G)・5,000円分(リコーリース)・500円分(TOKAI HD)
✅カタログギフト 10,000円相当(オリックス) 5,000円相当(全国保証・芙蓉総合リース) 3,000円相当(KDDI・沖縄セルラー電話・日本管財)
①オリックス 3年以上継続保有 10,000円相当
②芙蓉総合リース 2年以上継続保有 5,000円相当
③全国保証 1年以上継続保有 5,000円相当
④日本管財 3年以上継続保有 3,000円相当
⑤KDDI 3,000円相当
⑥沖縄セルラー電話 3,000円相当 あぐーハンバーグを選択🍴
⑦エスリード 3,000円相当
✅月別配当受領額
前年比増加率
米国株
2022年6月 | 2023年6月 | 増減額 | 増減率 |
99,745円 | 99840円 | +95円 | +約0.09% |
日本株
2022年6月 | 2023年6月 | 増減額 | 増減率 |
74,249円 | 118,427円 | 44,178円 | +約59% |
総計
2022年6月 | 2023年6月 | 増減額 | 増減率 | |
米国株 | 99,745円 | 99,840円 | +95円 | +約0.09% |
日本株 | 74,249円 | 118,427円 | +44,178円 | +約59% |
計 | 173,994円 | 218,267円 | 44,273円 | +約25% |
昨年末から日本株への追加投資を再開・&増配
のおかげで大きく増加しました✨
✅1~6月受領額比較
年 | 受領総額 | 増減額(2023年比) | 増減率(2023年比) |
2021年(1~6月配当金) | 194,787円 | 316,511円 | 約262% |
2022年(1~6月配当金) | 441,289円 | 70,009円 | 約115% |
2023年(1~6月配当金) | 511,355円 |
✅年間受領額
年 | 受領額 | 前年比 | 月当たり受領額 |
2020 | 183,573円 | ― | 15,298円 |
2021 | 465,881円 | +282,308円(約253%) | 38,823円 |
2022 | 994,837円 | +528,956円(約213%) | 82,903円 |
2023(6月末現在) | 511,355円 | -483,482円(約51%) | 85,225円 |
2023年6月は主要日本株・米国ETFの配当月が重なり、配当収益は過去最高額を更新。218,267円となりました。半年を経過した6月時点で前年配当額の回収率は51%。なんとか基準割合を上回る事に成功❕VIG等準主力銘柄の配当が7月にずれ込んだ為、米国株は微増に留まりました。
✅累積配当金
2020年から本格的に投資を開始し、累計配当収益は215万円を突破しました。
株価は日々上下しますが、配当金によるキャッシュフローは、投資先が継続して利益を上げ続け株主還元を行う限り右肩上がりに増えていきます。
まとめ
6月は昨年末にかけて新規購入した日本株からの新たに配当を受領した・毎月の買い増しによる株数増加・持ち株の増配もあり、前年同月比受領額は約25%と大きく増加しました。📈
6月は、日経平均が絶好調。保有配当株も伸びた結果となりました。 先月同様、インデックス枠が保有目安割合の40%を超えているので、7月は高配当株・債券・金鉱株等を多めに買い増し予定です。
今後も、リスクを取り過ぎない、のんびり投資で資産拡大・日々の生活を豊かに。を目指して運用を継続していきます。